外貨建商品の基礎知識:基礎から始める外貨建商品入門
基礎から始める外貨建商品入門
為替レートと物価の関係は?

[要点整理]
・一般的には、日本の物価が上昇すると円安になります。
・反対に、日本の物価が下落すると円高になります。
・長期的なトレンドの説明には購買力平価説があります。




為替レートと物価の関係は?

為替レートと物価も密接な関係があります。

たとえば、日本とアメリカと全く同じハンバーガーを購入できるとします。
●1ドル=100円のとき
日本では100円で1個買うことができ、アメリカでは1ドルで1個買うことができます。

●日本の物価が上昇して日本のハンバーガーが115円になったとき
日本では115円出さないと1個のハンバーガーは買えませんが、アメリカでは1ドルで1個買うことができます。

このように、日本の物価が上昇したときには、1ドル=115円、すなわち1ドルが115円の価値を持つことになります。
これは、円の価値が小さくなった(100円で買えたものが、115円出さないと買えなくなった)、つまり、為替は円安・ドル高になったということができるのです。

一般的には、日本の物価が上昇すると円安・ドル高に、反対に物価が下落すると円高・ドル安になります。

購買力平価説とは?

物価が上昇すると円安ドル高が進みやすく、物価が下落すると円高ドル安が進みやすというのが一般的にはいわれていますが、これは「購買力平価説」という考え方に基づいています。長期的な為替トレンドを説明する際にはよく用いられます。

購買力平価説というのは、2国間の為替レートは、各国通貨の購買力が等しくなるように決定されたものであり、さらに通貨の購買力はその国の物価水準の逆数に比例するという考え方です。

もう少し簡単にいうと購買力平価説は、“同じものだったら、日本でも外国でも価値は同じ”ということをいっています。

たとえば、米国でハンバーガーが2ドル、日本では200円、ハンバーガーは同じものだと仮定すると、2ドル=200円ということになるので、ここから1ドル=100円が導き出されます。
これが基本的は購買力平価の考え方です。

ただし、これはあくまでも理論の1つなので、市場(マーケット)がこの理論どおりに動くわけではありません。
しかしながら、中長期的な為替相場の動向を見る際に、多くの為替ディーラーがこの考え方を支柱に据えているということを考えてみても、参考にする価値はあると思います。


▼ 関連トピック
付保預金と付保対象外預金とは?
為替レートと景気の関係は(企業編)?
金融商品は収益性・安全性・流動性で選ぶ?
預金保険制度の「ペイオフ方式」とは?
預金保険制度とは?
景気と金利のメカニズムは?
消費者契約法とは?
為替レートと物価の関係は?
証券会社が破綻したら?
外貨建商品は難しい?
金利と物価の関係は?
TTSとTTBとは?
預金保険制度の「資金援助方式」とは?
金利と為替相場の関係は?
為替レートと景気の関係は(投資編)?
外貨建商品のリスクとは?
金融商品販売法とは?
外貨建商品と外為法の関係は?
外国為替売買とユーロ
預金保険制度で保護されない1*000万円を超える分はどうなるの?
外貨建商品のメリット・デメリット


Copyright (C) 2011 基礎から始める外貨建商品入門 All Rights Reserved

基礎から始める外貨建商品入門
TOP
外貨建商品の基礎知識
外貨預金
外国株式
外国債券
外国(外貨建)投資信託
外貨建MMF
外国為替売買
国内金融資産との比較
金融資産用語解説
外国為替証拠金取引(FX)業者比較
外為どっとコム
セントラル短資オンライントレード
外貨預金の10倍パワーFX(外国為替証拠金取引)バイブル
相互リンク募集