外貨建商品の基礎知識:基礎から始める外貨建商品入門
基礎から始める外貨建商品入門
金利と物価の関係は?

[要点整理]
・一般的には、物価が上昇すると金利は上昇し、物価が低下すると金利も低下します。
・物価上昇時は、相対的に物の価値が上がり、お金の価値が目減りするからです。
・反対に、物価下落時は、相対的に物の価値が下がり、お金の価値が上がるからです。




金利と物価上昇の関係は?

一般的に物価と金利は、物価が上昇すると金利は上昇し、反対に物価が低下すると金利も下がるという正比例の関係にあります。

物価がどんどん上昇していくインフレ(インフレーション)というのは、要するに、物の価値が上がり、お金の価値が目減りするということです。

たとえば、今までは1,000円で100円のチョコレートが10個買えたのが、値段が100円から1,000円に上がったことによって、1個しか買えなくなるということです。

同じ金額で買える物の個数が減ったわけですから、これは物価に対してお金の価値が減ってしまったということができるのです。

このように、物価が上昇してインフレの心配が出てくると、人々の間では貯蓄を取り崩したリ、もっと値段が上がってしまう前に物を買っておこうという動きが起こります。
要は、資金需要(お金に対する需要)が高まるわけです。

そうなると銀行など金融機関は、貸し出すための資金が減っていきますので、高い金利をつけてでも預金を集めようとするため金利が上昇します。

物価上昇時(インフレ)の問題と政府の対応は?

社会全体として考えた場合、物価上昇時はお金の価値が下がっていくわけですから、借金をしている人などは実質的に金額が目減りしていくので得をします。

しかしながら、反対にお金を貸している人は損をしてしまいます。
特に年金や金利収入で生活している人は生活水準を下げなくてはならないでしょう。

企業も将来の物の価値がどうなるかわからないため、生産や設備投資を控えるようになります。

このように物価上昇が進むと、お金に対する信用がなくなっていきますので、政府や日本銀行は、インフレが本格的に加速する前に、公定歩合を引き上げたり、市場金利を高めに誘導するなどの金融引締め策をとります。

この政策により、金利が全体的に上昇していくことになります。

金利と物価下落の関係は?

物価がどんどん下落していくデフレ(デフレーション)というのは、要するに、物の価値が下がり、お金の価値が上がるということです。

この場合は、インフレの逆で、人々は将来安くなってから物を買おうとしたり貯蓄を増やそうとします。
企業も物やサービスの需要が減ったことで生産・販売活動を減らします。
こうして社会全体としては、借入の需要が低下し、資金需要が低下します。

銀行など金融機関は、低い金利ででもお金を借りてほしいので、金利が下がっていきます。

物価下落時(デフレ)の問題と政府の対応は?

物価下落時は物が安くなるので喜ぶ人もいるかもしれませんが、そんなにあまくはありません。

物価水準が下がることによって、消費意欲の減退、生産活動の低下が起こり景気が後退していくからです。

そこで、政府や日本銀行は、デフレが加速していく前に、公定歩合を引き下げたり市場金利を低めに誘導していくなどの金融緩和政策をとるのです。

金融緩和政策により、金利は全体としては下降していくことになります。


▼ 関連トピック
為替レートと物価の関係は?
消費者契約法とは?
TTSとTTBとは?
為替レートと景気の関係は(企業編)?
付保預金と付保対象外預金とは?
外国為替売買とユーロ
金融商品販売法とは?
景気と金利のメカニズムは?
預金保険制度で保護されない1*000万円を超える分はどうなるの?
金利と物価の関係は?
預金保険制度とは?
金利と為替相場の関係は?
預金保険制度の「資金援助方式」とは?
外貨建商品のリスクとは?
外貨建商品のメリット・デメリット
金融商品は収益性・安全性・流動性で選ぶ?
外貨建商品は難しい?
証券会社が破綻したら?
為替レートと景気の関係は(投資編)?
外貨建商品と外為法の関係は?
預金保険制度の「ペイオフ方式」とは?


Copyright (C) 2011 基礎から始める外貨建商品入門 All Rights Reserved

基礎から始める外貨建商品入門
TOP
外貨建商品の基礎知識
外貨預金
外国株式
外国債券
外国(外貨建)投資信託
外貨建MMF
外国為替売買
国内金融資産との比較
金融資産用語解説
外国為替証拠金取引(FX)業者比較
外為どっとコム
セントラル短資オンライントレード
外貨預金の10倍パワーFX(外国為替証拠金取引)バイブル
相互リンク募集