[要点整理] ・円安局面では、輸出企業の収益増加は景気にプラスに作用しますが、輸入品価格の引上げによる物価の上昇が景気にマイナスに作用します。 ・円高局面では、輸出企業の収益悪化は景気にマイナスに作用しますが、輸入品の国内需要拡大は景気にプラスに作用します。
為替レートと円安局面
為替が1ドル100円のときに10億円の輸出売上がある企業があるとします。 この企業は、円安によって1ドル120円になるとどうなるでしょうか?
ドルベースでの売上は変わりませんが、円ベースでは12億円の売上です。 為替レートが変わっただけで2億円売上が増大しました。
このように、円安というのは日本の輸出企業の競争力を高めるので、景気にプラスの影響を与えるのです。
しかしながら、反対に輸入品の価格が高くなりますので、輸入企業にとっては減益に作用します。また、輸入品の価格上昇によって国内の物価が上昇し、その影響で国内金利の上昇をも招くこともあり、これは景気にマイナスに作用します。
為替レートと円高局面
次に、為替が1ドル120円のときに12億円の輸出売上がある企業があるとします。 この企業は、円高によって1ドル100円になるとどうなるでしょうか?
ドルベースでの売上は変わりませんが、円ベースでは10億円になってしまいます。 つまり、円高は輸出企業の競争力を低下させてしまうのです。 この輸出企業の収益悪化が景気にはマイナスに作用します。
しかしながら、輸入品の価格は安くなりますので、それが輸入品の国内需要を拡大させ景気にプラスに作用する側面もあるのです。
このように、為替レートと景気の関係は、プラスに作用する側面とマイナスに作用する側面が両方存在します。GDP(国内総生産)を計算するときに、純輸出(輸出-輸入)が含まれているのはそのためといえます。
▼ 関連トピック ・預金保険制度の「ペイオフ方式」とは?
・外国為替売買とユーロ
・為替レートと物価の関係は?
・外貨建商品のリスクとは?
・外貨建商品のメリット・デメリット
・為替レートと景気の関係は(企業編)?
・金融商品は収益性・安全性・流動性で選ぶ?
・金利と物価の関係は?
・TTSとTTBとは?
・預金保険制度とは?
・預金保険制度の「資金援助方式」とは?
・金融商品販売法とは?
・消費者契約法とは?
・預金保険制度で保護されない1*000万円を超える分はどうなるの?
・為替レートと景気の関係は(投資編)?
・金利と為替相場の関係は?
・景気と金利のメカニズムは?
・外貨建商品は難しい?
・外貨建商品と外為法の関係は?
・証券会社が破綻したら?
・付保預金と付保対象外預金とは?
|